今回は、ハイターはコロナウイルス除菌効果なし?手に薄い臭いが取れないから辞めた方がいい?と題して、お送りしていきます。
コロナウイルスがアルコールで除菌できるというニュースが流れてから、除菌シートや除菌スプレーが売り切れてしまって、買えない人が多いのではないでしょうか?
どこかに除菌スプレーが無いか調べていると、ハイターで除菌スプレーを作りました、というツイッターがありました。
ハイターって嫌な臭いしますよね、使ったことある人ならわかると思いますけど。
手についてしまった時なんて、薄い臭いがなかなか取れないので、ハイターは使いたくないなーと思う方もいらっしゃると思います。
そこで、そもそもハイターなんかでコロナウイルスを除菌する効果なんてあるのか、手についてしまった臭いをどう対処すればよいのか、について調べてみることにしました!
目次
ハイターはコロナウイルス除菌効果なし?
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、アルコール、除菌ウェットシート、ハンドジェル…なんか色々と売り切れ。
令和にオイルショック?ってやつなのか pic.twitter.com/IoVsOxh7rb— yasuco0817 (@_yasuco) February 28, 2020
まずコロナウイルスを除菌できるものが何かを調べてみました。
すると厚生労働省が公表しているお知らせの中に、以下がありました。
薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。
・物に付着したウイルスはしばらく生存します。
・家庭用塩素系漂白剤は、主成分が次亜塩素酸ナトリウムであることを確認し、使用量の
目安に従って薄めて使ってください(目安となる濃度は0.05%です(製品の濃度が6%
場合、水3Lに液を25mlです。)。出典:厚生労働省(家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~)https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000601721.pdf
ドアの取っ手やノブ、ベッド柵ウイルスがついている可能性はあります。0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)で拭いた後、水拭きするか、アルコールで拭きましょう。トイレや洗面所の清掃をこまめに行いましょう。清掃は、市販の家庭用洗剤を使用し、すすいだ後に、0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを含む家庭用消毒剤を使用します。
出典:厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html
次亜塩素酸ナトリウムというものが物に付着しているウイルスを除菌することができるようですね!
次にハイターの成分を見てみましょう!
ハイター
次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)、水酸化ナトリウム(アルカリ剤)
キッチンハイター&キッチン泡ハイター
次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)、界面活性剤(アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム)、水酸化ナトリウム(アルカリ剤)
ハイターにも、キッチン(泡)ハイターにも次亜塩素酸ナトリウムが入ってました。
つまり、ハイターはコロナウイルスの除菌効果がある!ということですね。
ワイドハイターはコロナウイルスの除菌効果がありません!
ワイドハイターは酸素系漂白剤なので、次亜塩素酸ナトリウムが入っていません。
ハイター除菌スプレーの作り方は?
当たり前のように家庭にあったこの子が、まさかの脚光を浴びるとは。水と一定の割合で混ぜれば即席の消毒液が作れます!詳細は各自お調べください!笑
★求人検索はこちらへ→ https://t.co/Z34YE7IPpK#キッチンハイター#除菌#hmsユナイテッド pic.twitter.com/GBS4jS9rT9
— 株式会社HMSユナイテッド (@jjhc_official) March 4, 2020
ハイター除菌スプレーは簡単に作ることができます。
- キッチンハイターかハイター
- 水
- 容器(ペットボトルなど)
厚労省のページにあるように用途によって、ハイターを水で0.05%か0.1%に薄めるだけでOKです!
ドアノブやベッドの柵などに使用する場合:水500mlにハイター5mlを混ぜるだけ
トイレや洗面所に使用する場合:水500mlにハイター10mlを混ぜるだけ
簡単ですよね!
計量カップが無い場合は、ペットボトルのキャップを使ってハイターの量を図ってください。
ペットボトルキャップは規格が統一されています。
ペットボトルキャップの2/3(内側にあるスクリューの一番上の線)が5mlになるので、参考にしてみてください。
キッチン泡ハイターは、薄めずにそのまま使用できますが0.1%の塩素濃度なので、トレイや洗面所用にお使いください。
キッチンハイター キッチン用漂白剤 大 ボトル(1500ml)【ハイター】
ハイター除菌スプレーの注意点
ハイターを薄めた除菌液は、次亜塩素酸ナトリウムが分解されやすくなり、時間が経つと除菌効果がなくなってしまいます。
保存せずに、使いきりで除菌液を作ることをおすすめします。
そして、人の手には使わないでください。
ハイターのような塩素系漂白剤はたんぱく質を分解する作用があります。
手に付着してしまうと、皮膚のたんぱく質を分解してしまって手荒れややけどのような症状になってしまう恐れがあります。
ハイター除菌スプレーは、物の表面を消毒するためにお使いください。
手に薄い臭いが取れないから辞めた方がいい?
コロナの影響で紙類のみならず除菌スプレー300mlで1300円と高値で店頭販売されてました
「次亜塩素酸Na水溶液」は病院でもノロ対策等で使われる消毒液です。ハイターと水で作れて300mlで1円しません
今高値の除菌グッズを買い、損しないためにも品薄になる前にブリーチかハイターを手に入れて下さい pic.twitter.com/unfYpAvaFm— お寿司RR (@osushi79) February 29, 2020
除菌スプレーが出回っていたらハイターなんて使わなくすむんですけど、入手できない時は手作りするしかないですよね。
でもハイターが誤って手に付いてしまったら、薄い臭いが取れなくて嫌ですよね!
そんな方のために、手に付いたハイターの臭いを落とす方法をお伝えします。
ハイターは強いアルカリ性なので、酸性(酢)を使って中和する作戦です!
100mlの水に小さじ1の酢を混ぜて、手を洗います。
臭いが落ちたら、水でよくすすいでください。
酢の他には、レモン果汁でも代用できます。
理由は分かりませんが、百円玉や十円玉を数枚手にとって擦り付けるだけで臭いが落ちるようです。
酢やレモン果汁が無い方は、硬貨を使う方法がおすすめです。
ハイター除菌スプレーを使った人の評判は?
やはりハイターの臭いが気になる人が多いようです。
ハイター除菌スプレーを使用する時は、部屋全体に使うのはやめて、ドアノブやリモコン等良く手に触れるものに使った方が良さそうです。
次亜塩素酸が良いって聞いて、今日はキッチンハイター薄めて、あちこち拭き掃除した❗️❗️
しばらくハイター臭くて、酔いそうだった🤣🤣🤣
アルコール除菌と同じ効果あるそうです。
オススメ❗️❗️— 恵美@locofrank大好き道民 (@noelxx1101_0830) March 8, 2020
家中のドアノブやらスイッチやらリモコンやら日常的に触るところ、すべてハイターで除菌した!すっきり!!
— みんこ (@mii_ct) March 8, 2020
今日からの除菌中。店の中 ハイター臭い。笑笑
— DIAMOND_DUST (@DIAMOND_DUST_SA) February 29, 2020
まとめ
今回は、ハイターはコロナウイルス除菌効果なし?手に薄い臭いが取れないから辞めた方がいい?と題してお送りしてきました。
コロナウイルスを除菌することができる次亜塩素酸ナトリウムは、ハイターにも含まれているので除菌効果はあります。
ドラッグストアで除菌スプレーを買えない時は、ハイターで簡単に除菌スプレーを作ることができるので、おすすめです。
誤って手に付いてしまった時も、酢水を使えば嫌な薄い臭いも落とすことができるので、安心してください。
早くコロナウイルスが落ち着ていくれると良いですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。