今回は、ジャニーズ応募は何歳から何歳まで?応募方法から合格結果の流れまとめ、と題してお送りしていきます。
日本のトップアイドルといえば、やはりジャニーズではないでしょうか。
ドラマや映画に出演したり、バラエティでコントをやったり、司会者から無人島の開拓までジャニーズタレントが出ていて、テレビでジャニーズの活躍を観ない日はありません。
そんなジャニーズタレントも、みんなジャニーズJrを経験しています。
憧れのジャニーズに入ってみたいと思うけど、応募条件ってあるの?
ジャニーズJrってなんとなく小中学生が多そうだけど、何歳から何歳まで応募できるんだろう?
と思った方へ、応募のやり方からどうやって結果を知るのか、応募方法から合格結果を知るまでの流れをまとめました。
自分でジャニーズに応募したいと思っている方や、息子さんを応募してみたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
ジャニーズ応募は何歳から何歳まで?

ジャニーズとしてデビューするには、まずはジャニーズJrとしてダンスのレッスンを受けて、先輩ジャニーズのバックダンサーを経て、デビューしていくことになります。
先輩ジャニーズよりも年上のバックダンサーってあまり見たことありませんよね。
ほとんどが小中学生くらいの年齢で、いたとしても高校生くらいという印象です。
ジャニーズタレントとしてデビューするためには、まずジャニーズJrのオーディションを受けて、合格しなければなりません。
ジャニーズnet(公式HP)を調べてみると、ジャニーズJrのオーディションへの応募条件について、このように書かれています。
年齢制限はありませんが、未成年の方は親権者の承諾を得てください。
出典:ジャニーズnet(https://www.fc-member.johnnys-net.jp/support_faq/detail/id/115002946448)
どうやら何歳までといった年齢の上限は無いようです!
年齢で応募を迷うくらいなら、送ってしまうのがベストということです!
ジャニーズJrに最年長で合格した人は誰?

ジャニーズJrの応募に年齢制限が無いのなら、過去のオーディションの中で1番年齢が高くしてオーディションに合格した人は誰なのでしょう?
最年長でジャニーズJrになったのは、佐野瑞樹さん(当時18歳)です。
佐野瑞樹さんはグループに所属することなく、42歳までジャニーズJrでした。
もちろんジャニーズJrとしても最年長なので、最年長部門2冠を達成しています!
佐野瑞樹さんは、味いちもんめ(中居正広さん主演)では祐介役として、「金田一少年の事件簿」第1シリーズ(堂本剛さん主演)では真壁誠役(画像右側)として出演し、俳優として活躍していました。
出典:https://ameblo.jp/sakura0403tokunaga/entry-11602131308.html
そんな佐野瑞樹さんは、45歳でジャニーズを退所、現在も俳優をしています。
ジャニーズJr応募の年齢制限が無いとはいえ、入所最年長は18歳でした。
遅くとも高校生を卒業する前までには応募しておかないと厳しいと思われます。
ジャニーズデビュー組の中での最年長で入所したのは誰?
デビュー組の中なら坂本昌行さん(V6)、北山宏光さん(Kis-My-Ft2)が17歳で入所しています。
坂本昌行さんと言えば、ジャニーズ事務所に再入所した逸話があるんです。
なかなかデビューできなかったことで将来の活動に不安を感じ、なんと旅行代理店のサラリーマンに転職しています!
しかし、仕事帰りに偶然KinKi Kidsに会ったことをきっかけに再びアイドルを目指し、同期の国分太一さん(TOKIO)の協力で事務所に復帰、という異色の経歴があります。
今の坂本昌行さんを見れば多彩で魅力のあることは明らかですが、1度辞めても戻ってこれるのは、やっぱり当時から一般の人とは違う魅力があったのでしょうね!
華やかなジャニーズの中でこんなに泥臭い経験をした人がいるのは、驚きです!
ジャニーズデビュー組の中での最年少で入所したのは誰?
まだデビューしていないジャニーズJrだと8歳で合格している人もいます。
8歳って小学2年生くらいですが、ジャニーズJrになれるってことはルックスだけじゃない魅力もありそうですよね。
デビューしている方の中では、知念侑李さん(Hey!Say!JUMP)、マリウス葉さん(Sexy Zone)の10歳というのが最年少でした。
マリウス葉さんは、SMAPのコンサートで感動して、ドイツからジャニーズに応募したそうです。
現在ジャニーズで活躍している方を見てみると、11歳から14歳の年齢での入所している方が多いです。
ジャニーズ応募方法・やり方は?

ジャニーズの応募は、ジャニーズファミリークラブで受け付けています。
ジャニーズファミリークラブは、ジャニーズファンクラブを管理している組織です。
応募方法はとても簡単。
必要書類をジャニーズファミリークラブに郵送するだけ!
- 履歴書(市販でOK)
- 全身写真1枚
- 上半身写真1枚
- 顔写真1枚
注意点
- 本人に連絡可能な電話番号を書く
- ダンス、音楽、体操が得意なら、特技欄に詳細を書く
- 履歴書はできるだけ本人が書く
- 履歴書の返却されない
〒150-8550
東京都渋谷区渋谷1-10-10ミヤマスタワーB1F
ジャニーズファミリークラブ
「ジャニーズJr.希望(履歴書在中)」係
ジャニーズの応募は、1年中受け付けていますし、回数制限はありません。
たくさん送りすぎても悪印象を与えるだけなので、あきらめがつくまでは年1回は応募書類を送ってみても大丈夫ですよ!
ジャニーズからデビューした人も、一発で合格した人もいれば、何回も応募して合格をつかみ取った人もいます。
諦めるのはまだ早い?履歴書を○回出して合格した人は誰?
諦めなければ報われる時もあるのです!
松村北斗さん(SixTONES)
この投稿をInstagramで見る
2020年1月にCDデビューしたSixTONESの松村北斗さんは、小学生の時に2回履歴書を送りますが、連絡は無し。
中学生になって、これで最後と決めて履歴書を送ること3回目で合格を手にしています!
山積みの履歴書の1番上にあった松村北斗さんの履歴書を、たまたまジャニーさんが見たことで合格するミラクルが起きました!
今では俳優でも活躍している松村北斗さんですら、3回も履歴書を送っているなんて、びっくりする人も多いのではないでしょうか?
河合郁人さん(A.B.C-Z)
この投稿をInstagramで見る
2012年にDVDデビューしたA.B.C-Zの河合郁人さんは、小学校4年生で履歴書を送りますが、連絡は無し。
小学校5年生で2度目の履歴書を送ったところ、オーディションに呼ばれたそうです。
ジャニーズJrのユニットでは、道枝駿佑さん(なにわ男子)は、履歴書を送って4回目で合格したり、七五三掛龍也さん(しめかけ りゅうや:Travis Japan)は、2回くらい送って2年後ぐらいに合格の連絡が来たそうです。
1日にたくさんの応募がある中で、人が審査をするので、郵送する写真が違えば合格できたり、履歴書を見る順番が違うだけでも合格できたりしそうですよね。
ジャニーズ応募から合格結果までの流れ

ジャニーズに応募して必要書類を郵送したら、まずは書類審査(1次審査)になります。
1次審査を通過したら、面接・実技(2次審査)を行います。
めでたく2次審査も通過したら、ジャニーズJrとしてレッスンを受けたり、先輩ジャニーズのバックダンサーをしていくことになります。
書類審査(1次審査)
書類は1年中受け付けているので、1次審査も随時行われていますが、1年で何通くらいの応募があると思いますか?
なんとその数、数十万通!
過去には100万通を超えることもありました。
例えば、1カ月に3万通の応募があるとすると、1日で1,000通もの履歴書が届くことになります。
審査は人が行うので、さすがにすぐ合格の連絡をしたり、全ての人に合否を連絡するのは難しいですよね。
なので、1次審査は不合格の時に連絡は来ませんし、合格の連絡もいつ来るか分かりません。
ジャニーズに応募してから2週間くらいで合格連絡が来る人もいれば、もっと時間がかかる人もいます。
加藤シゲアキさん(NEWS)なんて、小学校4年生の時に履歴書を送付して、なんと小学校6年生になってから連絡が来たそうです!
面接・実技(2次審査)
1次審査を通過できたら、電話か郵送かで2次審査のオーディションの連絡が来ますが、2次審査の日程も不定期です。
翌日にオーディションに来てください、と言われる時もあれば、逆にオーディションまで期間が空いてしまう時もあるそう。
2次審査の内容は、面接と実技(歌とダンス)です。
特技がある人は、実技の後に披露できる場もあります。
2次審査は100人くらいで、ここから合格する人は10%程度と言われています。
見事2次審査に合格できれば、ジャニーズJrとしてレッスンに通って、デビューのために努力していくことになります。
まとめ
今回は、ジャニーズ応募は何歳から何歳まで?応募方法から合格結果の流れまとめ、と題してお送りしてきました。
ジャニーズに応募できる年齢は、明確には決まっていませんでした。
ですが、何歳から何歳までに応募したほうが良いかは過去の合格者を見ると、小学校に入学した6~7歳から高校生卒業前の18歳までには応募したほうが良いと考えます。
ジャニーズからデビューした人たちの年齢を見ても、入所が早い人から順番にデビューしていることはなく、メンバーとの相性であったり、その瞬間のタイミングによってデビューしている印象を受けます。
応募方法も簡単ですし、応募に迷っている人はどんどん送ってしまった方が良いです!
嬉しい合格結果を得られるかもしれませんよ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。